毎週水曜日はNO残業デー

仕事で気になったこととか音楽のこととかを書いたり書かなかったり

ビートルズ解禁の意味を考えてみた

どうもおはこんばんちわ、ポール派です。

ビートルズが音楽サブスクリプションサービスで解禁になりました。普段使っているTidalでもビートルズのカタログが視聴できるようになり、大変満足です。

 

f:id:zunzi:20151226012328p:plain

デジタルリマスター化からサブスク解禁まで7年かかった

ファンの間ではよく知られていることでもありますが、ビートルズって毎年冬の季節になると何かしら大きいリリースを持ってくるんですが、2015年は「ビートルズ1」とこのサブスク解禁、ということでした。

デジタル配信が主流になった時代にあってビートルズのカタログはデジタルリマスタリングでリイシューされるのが他のアーティストに比べて遅く、リマスター盤が発表されたのは2009年になってからでした。その翌年、iTunesでデジタル配信が開始され、そこからオンデマンドのサブスクに解禁されるまで、さらに5年という期間がかかりました(リマスター盤リリースから考えると7年)。

 

ビートルズ解禁に価値を感じているのは中の人だけ?

音楽配信業界に長く身を置いていた者からすると、今回の解禁は大変感慨深いものがありました。ただ、世間の一般的な感覚では取り立てて騒ぐほどの出来事でもなく(音楽関係者以外話題にもしてない)音楽業界自体の感覚が乖離しちゃってる感が半端ないな、というのが率直な印象でした。

www.timeout.jp

ちょっと話は逸れますが、KKBOXの八木さんが「音楽にお金を払うユーザーのほうがむしろリテラシーが低いと馬鹿にされる状況を野放しできない」ということをおっしゃっていて、とっても納得できる表現だなと思いましたし、コンテンツビジネスに携わる身としては深刻な状況だと思う一方で、自分自身を振り返った時にTidalを使ったり音楽というコンテンツに対してお金を使うという行為は、ある種のプライドやこだわりを持っているからこそあえてやってる部分もあったりして、そこは一般消費者とは異なったスタンスがあることは否めないなあとも思いました。

 

ビートルズというラスボスが去ったあと

リマスター化→デジタル配信→サブスクリプションときたその先には、フリーミアムをどこまで許容するかというところにたどり着いてしまうはずで、つまるところユーザーが対価と感じるのはコンテンツに対してではなく、コンテンツ消費における利便性やコンテンツ以外の付加価値である、というしごく当然の時代の流れをさらに確信させるものでしかないなあと。

ビートルズ解禁は、音楽デジタル業界で絶対に倒せないと言われていたラスボスを攻略してしまったような感覚なのかなあ、とか考えていたんですが、よくよく考えたら、真のラスボスはジャニーズだなと。コンテンツ価値を保つためにネットの画像にも厳しく、YouTubeなんてもってのほかで、デジタル配信も限定的、という真のラスボスのウィンドウ戦略は見習うべき点は多いなあと、ビートルズを聞きながら思いました。

 

そんなこんなで、来年あたりはビートルズ映画「レット・イット・ビー」のブルーレイ化を期待したいところです。

かしこ

 

定額制音楽サービスの未来予想図

久々に音楽ネタでも書きますよ。めっちゃヘビーに使っていた音楽定額制サービスのRdioが倒産しちゃって、改めて定額制音楽サービスの難しさを感じさせられました。乗り換え先としてAmazon Prime MusicとかApple MusicとかAWAとかLINE MUSICとかTidalとかを色々試してたんですが、そこでなんとなく思うことがありました。

YouTube Musicを使ってみて思ったこと

まず、海外ではすでに提供が始まっているYouTube Musicを使ってみたんですね。このサービスを一言で言うならば、YouTubeをバックグラウンド再生できる公式アプリっていう印象でした。 

f:id:zunzi:20151202221503j:plain

で、使っててもう一つ印象的だったのは、音楽だけ流すモード動画流すモードかを選択できるところ。YouTubeを音楽プレイヤーとして使っている人にしてみたら音楽だけでいいですもんね。YouTubeが公式にバックグラウンド再生を提供するなら、そういう使い方でいいですし。

定額制音楽サービスの差別化要因

Rdioの乗り換え先として自分が結果的に選択したのが、JAY-Zが運営しているTidalなのですが、このサービスで提供されているエクスクルーシブの映像コンテンツがとても印象的だったこと。どれもクオリティが高く、Coldplayのエクスクルーシブライブの映像とかも見れるんですよ。(余談ですが、私個人としてはRdioのように海外トレンドにおける洋楽新譜をメジャーなものからマイナーなものまで幅広く探しやすいサービスが好みでした) 

f:id:zunzi:20151202233441p:plain

過去この手の定額制音楽サービス運営に仕事で関わったり、上記のようにユーザーとしていくつかのサービスを使い比べたりしてみて思うのですが、ことサービス性においては、カタログの違いやレコメンド方法の違い、新譜やプレイリストの探しやすさ、豊富さ、誰かがお勧めするキュレート的なレコメンドとか、ライブのスケジュールが見れたり、チケットが買えたりとか差別化要因はたくさんあるものの、正直これらがユーザー側のサービス選択の決め手になるのかなあと疑問でした。

極論言うと、どれもコアな部分では同じ体験を提供しているサービスであることには変わりなくて、プリンスがすべての音楽配信サービスから自身の作品を引き上げて、Tidal限定で配信したりとサービスによっては差が出たりすることはもちろんありますが、視聴体験における劇的な差がない分、突き詰めればどんどん同質化していっちゃって結局、価格利用開始のハードルでしか差別化がないような気がしてきちゃいました(極論ですよ)。

同質化の先にある定額制音楽サービスの姿

じゃあ、定額制音楽サービスはどのように差別化を図っていくのか?というのを勝手に想像すると、動画定額制サービスのNetflixがオリジナル作品を提供するように、音楽においてもエクスクルーシブなコンテンツでしか差別化できないんだろうな、と思いました。コンテンツ・イズ・キング、ですわ。

そしてさらにそれは「音楽」という聴くだけのフォーマットではなく「動画」を伴ったコンテンツで「音楽」としても楽しむことができる、広い意味でのエンタメコンテンツというものに集約されていくのかなあとTidalの利用を通じて感じました。

YouTubeAmazonといった巨大なプラットフォーマーがYouTube RED、Amazon Primeと一つのプレミアムサービスに映像も音楽も集約しつつ、オリジナルコンテンツで差別化をしていくという戦略は、そんな未来予想図があるからなのかは分かりませんが必然と言えるのかなあと。

というようなことを考えていたら、「音楽」しか消費できない定額制サービス、ってそう遠くない未来にはもうないかもしれないなーとか、Spotifyは日本でローンチしないまま、気がついたら全く別のサービスに姿形を変えていっちゃったりすんのかなーとか思いました。

かしこ。

 

自分にとっての当たり前は全然当たり前じゃない件

36歳、男性です。

今日、猛烈にジェネレーションギャップを感じることが立て続けに2つあったので記念カキコ。

 

いま、一緒に仕事をしているインターン(現役京大生4年)と話をしていて、

スター・ウォーズを一度も見たことがない」

と言われ、さらには「こんなにエピソードいっぱいあるんですか」とか言われてしまうわけで。末期がんに侵された熱烈なファンが新作を公開前に鑑賞してその後亡くなったニュースとかついこないだあっただろぉ!と、いかに世界中の大きいお友達が待ちこがれてる作品なのか、というのをジェネレーションギャップを感じながら熱弁をふるってしまったわけで。

jp.reuters.com

さすがにテレビでも何度もやってるし見る機会あったでしょ?と思うんだけども、

ダース・ベーダーって知ってる?」

「なんとなく。悪いやつですよね?」

R2-D2って知ってる?(写真見せながら)」

「いや。これはたぶんいいほうのロボットですかね」

f:id:zunzi:20151112222622j:plain

おい。これこれ。はるかとおい昔の話のやつ。4、5、6、1、2、3って見て、また4、5、6って見てから7を見ろよっていうね。

 

で、もう一個がとある事案で「高校生にインタビューされる」ということになって、インタビュー後の雑談の中で、

SNSミクシィって知ってる?」

ミクシィってなんですか?」

「えーっと、、Facebookみたいなやつ?まあ、その会社は今はモンストで有名なんだけどね」

「モンストは知ってますね!モンストの会社は昔SNSやってたんですね」

「今もやってるけどね」

「知りませんでした」

f:id:zunzi:20151112222451j:plain

これこれ。オレンジのSNS、みたいな。まあ、いま働いてる会社のシャチョさんもやったことねぇって言ってるから、高校生とかなおさらですよね。

 

なんか、自分が当たり前だと思っていることが、世代が変わると当たり前じゃないんだな、っていう気づきになる一日でした。

かしこ。

 

 

 

 

 

 

おれがカルディでよく買うものはこれだ

ブロガーのnarumi氏のエントリーを見ていたところ、

narumi.blog.jp

みんなそれぞれカルディのお気に入りってあるよなー、わかるーって思いながら読んでました。俺もカルディダントツ一位の商品があるのですが、それが紹介されてなかったのでこのネタに便乗しつつ、唐突に食材の紹介っていうなかなかアグレッシブなエントリーになってしまうのですが、これ、ほんとにオススメなのでぜひ試してほしい。

Roi Thai ロイタイ グリーンカレー

f:id:zunzi:20150904235908j:plain

Roi Thai ロイタイ グリーンカレー 250ml | カルディコーヒーファーム 公式オンラインショップ

これです。グリーンカレー以外に、レッド、イエロー、マッサマンがあるのですがカルディに行くといつも全種類買っています。たまにタイカレーを食べたくなった時に、お肉と野菜をフライパンでざっと炒めて、そこにこれを投入して軽く煮るだけ。ほんと数分で本格的な味を手軽に作れて重宝してます。

辛いのが苦手な人はイエローをオススメします。

カルディのお気に入り商品自慢、他の人のやつも見てみたいですねー。

 

【第7回】レコジャケジャンキーな日々

今日も見かけたパロジャケをご紹介しましょう。

スポーツカーのエンブレムのパロディといえば、ジャミロクワイが有名でしょうか。その手の新種を見つけたので確保しました。

 

【元ネタ】ポルシェのエンブレム

f:id:zunzi:20150806224221j:plain

パロジャケとはまったく関係ないんですが、僕がすんでいる東京郊外の住宅街の駐車場スペースにパンパンな感じで停まってるポルシェのカイエンを見て、ああこういう車は六本木とか西麻布に停まっていないと似合わないんだなあ、ということを思ったことがあります。閑話休題

【パロディ】T-Wayne/Nasty Freestyle (feat. Ty Dolla $ign & Chedda Da Connect) (Remix)

f:id:zunzi:20150806224620p:plain

あーうん。って感じで特に感想もないんですがデザイナーはなんでこれにしようと思ったんでしょうかね。

動画というフォーマットの価値(IKEAのテントを買った時の与太話)

先日、IKEAでこれ買ったんですよ。

全然アウトドア派ではないけど。

www.ikea.com

ポップアップテント。

予想はしてたんですが開くのは超カンタン。畳むのがめっちゃむずいんです。

説明書きを見ながらやるんですけどね、ぜんっぜんできないの。ぜんぜん畳めない。もし夏のビーチでやってたら、暑さと絶望感で心折れてるねマジで。ビーチに捨てて帰る勢いだね、あれ。

f:id:zunzi:20150803232121j:plain

で、最後は俺じゃなくて奥さんがこうやったらええねん!て感じで半ば強引に畳むことに成功したんですけども、この説明見ながらみんなちゃんとできるんですかね。

でもね、手順とか組み立て方って動画っていうフォーマットで見るとすっと理解できるよね。きっとこのテントの畳み方動画あるんだろうな、と思ったらやっぱありましたよ。

www.youtube.com

めっちゃ簡単そうにやってるけどね、マジ説明書じゃ分かんないから。動画だと伝わるんだけどね。動画ってフォーマットの一個でしかないんだけども、こういう時に価値あるなあと感じますね。

【第6回】レコジャケジャンキーな日々

すっかりご無沙汰。ネタがないわけではないんですけどもね。今日はたまたま奥さんがパロディだということに気がつかずにメルカリで購入して、それ、パロジャケやん、ってなったTシャツをご紹介します。

【元ネタ】Led Zeppelin/III

f:id:zunzi:20150728231643j:plain

ギミックジャケでクルクル回せるやつですね。

【パロディ】True ReligionのTシャツ

f:id:zunzi:20150728232045j:plain

スペルが強引にTrue Religionに置き換えられてたり、「III」のところがロゴの「ひ」になってて似せるそぶりすらないのはじわじわきますが、元ネタとまじまじと見比べてみたらそれ以外は結構雑。というわけで今回はレアなパロディTシャツでした。